桜の一歩

~幸せ探しの桜のブログ~ DV.モラルハラスメント.発達障害児子育て.先天性心疾患児子育て.天使ママの想い.離婚.再婚.スッテップファミリー.保育者。などなど、同士を応援する情報発信ブログです

桜の一歩

こどもの日~五月人形の飾り方~

当サイトはプロモーションを含みます

きもったま母ちゃん桜です(^^)v

五月人形

4月を終えて

大変ご無沙汰しておりました。

新学期始まって、バッタバタの4月を終えた桜母ちゃんです(笑)

今年度は年中組(4歳児)!

なんと『桜組

 

わーい!!母ちゃん嬉しすぎる(≧▽≦)

それにしても、つい先月まで年少組(三歳児)だった子どもたちが、4月になって、新しい小さい子達が入園してくる事で、

突然お兄さんお姉さんを求められ、

学年が上がったことで活動量も増え、

ホントに頑張ってくれていた4月でした!

五月人形

さてさて、そんな忙しくバタバタしている母ちゃんですが、今年はひまわりちゃん同様に、2年ぶり!!

五月人形を出しました(≧▽≦)

※過去記事参照

 

太陽くんは大喜び!!

出掛けている間に出したので、

『出したなら出したって言ってよー!!』

と、くるくる回りながら(笑)

ヒラヒラ手を動かしながら(笑)

喜んでくれました。

五月人形の飾り方

それではさっそく、

母ちゃんの失敗談も含めながら順番に画像を載せていきます!

太陽くんの五月飾りは、台座に全てを収納出来る兜のみの『収納飾り』です。

 

他には『平飾り』『高床台飾り』『三段飾り』

等があります。

今回は太陽くんの『収納飾り』を飾っていきます!

収納飾り

まずは毛せんを敷きます。

隣に見えているソファは気にしないでくださいね(^o^;)
f:id:kimotamakachan:20190427102457j:image

次に

台座を置きます。
f:id:kimotamakachan:20190427102657j:image

飾り台兼収納箱(笑)をひっくり返して、

台座にします。その上にまた敷物をして、

兜を置く櫃(ひつ)を置き、

屏風を置きます

f:id:kimotamakachan:20190427105908j:image


ここら辺で母ちゃんテンションアップです(笑)

あぁ感慨深いなぁ(T_T)

 

と言うわけで、ここでテンションの上がった母ちゃんは大失敗をしてしまいました!

 

次に載せる行程は本来、

一番最後にやることです(^_^;)

それがこちら↓


f:id:kimotamakachan:20190427110120j:image

兜を支える芯木(しんぎ)を先に乗せてしまいました

Σ(゜Д゜)

この先間違えたまま進みます(笑)


f:id:kimotamakachan:20190427110439j:image

 

その上に袱紗(ふくさ)を置きます。

(このバランスが中々難しい!)

袱紗は(ふくさ)は芯木(しんぎ)に対して

ひし形に置きます

絵柄、家紋のあるものはそれが前になるように置きます。

 

そこに兜をそっと置きます

本来これは一版最後の行程に置くものなのでした(^_^;)


f:id:kimotamakachan:20190427111027j:image

そして、ここからが本来兜を置く前にやるべきであった作業になりますσ( ̄∇ ̄;)

 

あ!しかも、またもや間違い発見です!!

上の↑兜の鍬形(くわがた)を見てください。

(鍬形とは、兜にさしてあるカッコいい角みたいなやつです(笑))

剣先を外側に向くように差し込まなければいけません!

ただしくはこちらです↓


f:id:kimotamakachan:20190427234144j:image

それでは先に進みます!

向かって左側に弓(ゆみ)を置きます

向かって右側に太刀(たち)を置きます


f:id:kimotamakachan:20190427234415j:image

そして我が家は

節句の時に用意した羽織と鉢巻

そして名前を入れた幡(はた)を立てて、

柏餅やちまきが置けるように台を置き

 

完成~!!!


f:id:kimotamakachan:20190428001012j:image

五月人形豆知識

菖蒲(しょうぶ)

菖蒲には強い解毒作用があり、

薬草として珍重されてきました。

特に中国では薬効あらたかな不思議な薬草として、菖蒲湯ではなく蘭の湯に入り、菖蒲は菖蒲酒として、飲まれていたそう。

では日本では、

『軒菖蒲』といって、ヨモギと対にして

軒にさし、魔除け、邪気や疫病を払うと考えられていました。(節分の鰯と柊の使い方と似ていますね!)

そして、『菖蒲湯』

これは、お風呂に入れることで身体を清め、疲れを除こうと考えられていたそうです。

また、『勝負』『尚武/武事による徳を尊ぶ』

と考えられ『世の中で負けないように逞しく育て!』と言う意味を込めて飾られてきました。

 

地域によってはお風呂の中で、菖蒲を子どもの頭に鉢巻のように巻いて、『強くあれ!』と願いを込めている地域もあるようですね!

 

ちなみに太陽くんは毎年菖蒲を頭に巻くのを楽しみにしています!

モラ夫(元夫で太陽くんの父親)には、風呂が汚れる!と禁止されていたので、

実家に逃げてきてから初めてやらせてあげることができました(о´∀`о)

 

保育園でも菖蒲を貰ってきても捨てられるだけだった太陽くん。あの頃は切なかったね…。

気を取り直して!!

 

柏餅

柏の木は新芽がでない限り、古い葉が落ちないのだそうです!この事から、家が絶えない

室町時代末期から、広く使われていたのだそうです。

粽(ちまき)

こちらは端午の節句とともに中国から日本に入ってきたのだとか。笹には整腸作用があり薬効あらたかな薬草で包んでいた。と言うことです。整腸?もしや『成長?』にかけてる?

 

( *´艸`)これは桜母ちゃんの勝手な想像(笑)

 

最後に

八幡座(はちまんざ)

これは桜母ちゃん知らなかった!

今回初めて知りました!

 

兜飾りのてっぺんを見てください。

円い穴が空いています。

普通に頭が蒸れないように。とだけ知っていたのですが、その穴のまわりを縁取っている金銅の葵葉形の座と菊座玉縁を施してある金具の事を『八幡座』というのだそうです!

 

八幡座は神の住む神聖な場所と言われ、天辺(てへん)の穴に指を入れることは固く禁じられていたそうです!

 

知らなかったー!

あえて指を淹れてみた事は無かったので、一安心σ( ̄∇ ̄;)

 

さ、今年も楽しい子どもの日が迎えられますように(*^^*)

太陽くん!楽しみにしていてね(≧▽≦)

 

 

頑張ってる!あたし!

頑張ってる!天使ママ!

頑張ってる!病気っ子ママ!

頑張ってる!自閉っ子ママ!

頑張ってる!シンママ・シンパパ!

頑張れ!脱モラハラ

  自分らしく生きよう! 桜