きもったま母ちゃん桜です(^^)v
今日、校長先生に面談を申し込みました!
決戦は金曜日です(笑)byドリカム
⬆️これが分かる人は世代が分かっちゃう?(笑)
とにかく、面談は金曜日に決まりました(^_^;)
視覚的構造化
前回、自閉症スペクトラムの方にとっての構造化は視覚的構造化が用いられる。
と書きました。
それは、視覚的と付くところが、
他に様々な障害を持つ方にとっての環境操作である、合理的配慮とは違うところなのだそうです。
この、視覚的構造化もさらに3つに分かれるのだそうです。
視覚的構造化の分類
視覚的構造化は
- 視覚的指示
- 視覚的組織化
- 視覚的明瞭化
に分かれます。
何だか言葉だらけで難しいなー。
ようするに、
環境も時間も活動も
- 目で見て分かる指示をつくる。
- 目で見て、時間の感覚がつかめるようにする。
- 目で見て、やるべき事が分かるようにする。
という考え方でいいかな?と桜母ちゃん解釈しました。
参考文献
よくわかる!自閉症スペクトラムのための環境づくり 事例から学ぶ「構造化」ガイドブック (ヒューマンケアブックス)
アセスメントの重要性
アセスメントとは、その子、その人の自閉症スペクトラムの特性を把握しておくこと。
行動の特性や得意なことをよーく観察しなさい!
って事ですね。
構造化したものにその子を合わせるのではなく、その子に合った構造化を作る。
事が重要だと言うこと。
一人ひとり違うという事。
ほわー( TДT)
桜母ちゃんはとりあえず太陽くんだけを見つめて困っていることを解消していく方法を考えていけば良いけれど、支援学校の先生とかはそれを何人にも個人に合わせてするんですね!
すごい!
出来る先生は…。だと思いますが…。<(`^´)>
⬆️ちょっと今、先生という言葉にやさぐれ母ちゃん(笑)
スモールステップ
うーん。
とりあえず、桜母ちゃん、太陽くんと毎日過ごす中で、気になっていることがあります。
右と左
太陽くんは左右という概念はあります。
でもとっさに車の中で
『あ、今右に面白い鳥がいるよ!』
と誰かが言ったりすると、
『どっちどっちどっち~\(+_<)/』
とパニクります。
『お箸持つ方だよ』
と話しかけても、すぐに見ないともう鳥が見られない。という思いからか、
『どっちどっちどっち~\(+_<)/』
は止まりません…。
そこで、今回母ちゃん考えました!!
視覚的明瞭化!
じゃん!
右手に常にリストバンドを付けることにしました\(^^)/
太陽くんも気に入ってくれて、お風呂の時以外ずっと付けてますp(^-^)q
そして、
『右にあるティッシュとって~』
とお願いしたりすると、パッと右がが向ける!!!
やったー*1
小さな小さなスモールステップだけれど、
一歩前進!
『右はこっちだよ』
と言葉掛ける事が、これで一つ減りました(^^)d
この調子で、頑張るぞー!!!
他にこんなのどうですか?
見たいなご意見あったら教えて下さい!
一度には出来ないかもしれないけど、
少しずつ試していきたいです!
因に、
次に今困っていることは、
YouTube kidsを見ていると
消さないといけない時間になると、
『自分ではけせないー!!!』
『消さないといけないのは分かってるのにー!!!』
とパニクることです…。(;´д`)
今は桜母ちゃんが
ポチっとな。
消してあげると、
『ありがと』
と言われます(笑)
自立するためには自分で消せるようになって欲しいなー。(^_^;)
頑張って考えてみます!
素敵なご意見もお待ちしていますp(^-^)q
今日はここまで。(^^)d
のんびり気負わず真剣に。
参考文献
よくわかる!自閉症スペクトラムのための環境づくり 事例から学ぶ「構造化」ガイドブック/梅永雄二【1000円以上送料無料】
頑張ってる!あたし!
頑張ってる!天使ママ!
頑張ってる!病気っ子ママ!
頑張ってる!自閉っ子ママ!
頑張ってる!シンママ・シンパパ!
頑張れ!脱モラハラ!
自分らしく生きよう! 桜
*1:o(^∇^)o