きもったま母ちゃん桜です(^^)v
こんにちは!
3月末に引っ越しをするので、忙しすぎてブログ放置気味の桜母ちゃんです
σ( ̄∇ ̄;)
ひな祭り
はい!
やっぱり一足遅れて行事の話になる私なのですが(笑)
みなさんは3月3日はどんな風に過ごされましたか?
雛飾りを愛でながらちらし寿司やはまぐりのお吸い物を頂いて、雛あられや菱餅を飾ったり、地方によってはおこし餅を作って楽しまれた方もいるのでは?
ひまわりちゃんのひな祭り
我が家はというと…。
ごめんね。ひまわりちゃん( TДT)
実は、二年続けて雛人形出せませんでした
(/´△`\)
去年はモラ夫から逃げてくるために
出せず、
(でも雛人形は必死で運び出しましたよ!だって、両親に揃えてもらった大事なひまわりちゃんのお雛様だもの!!!)
今年は、間もなく実家ごと、引っ越しの予定で全ての荷物を段ボールに積める作業に追われているため、とても雛人形を飾る余裕はありませんでした。
(と言うか、雛人形自体を知り合いの倉庫に預かってもらっているので…。)
だから、ホントに日々忙しい中でのお雛祭りになりました。
雛祭りの由来
しかし、
ひな祭りには、女の子の健やかな成長と健康を願って厄を落とす(本来は雛人形に厄をもらってもらう)為の節句の行事です。
だから、やらないわけにはいかないぞ!
大事な大事なひまわりちゃん。
ひまわりちゃんが保育園で作ってきた雛飾りを飾って(о´∀`о)
ケーキにちらし寿司、
そして、はまぐりのお汁p(^-^)q
小さくもお祝い(厄払い)しました。
何ではまぐり?
はまぐりは対になっている貝がぴったりと、うまく重なるのは、唯一生まれ持ってきた対になっている貝だけなのだそうです。
そして、はまぐりは対の柄が同じです。
昔は今の絵合わせのように、二つに割って、貝の柄合わせをして楽しんだそうですo(^∇^)o
ぴったりと合う相手と出会い、幸せになります様にと、はまぐりが使われたのだそうです。
と言うわけで、
我が家もはまぐりで遊んでみたしたp(^-^)q
洗って、乾かしておくと、
真ん中をホントに力を入れずにさわる程度で
『ぱちっ』
と二つに分かれます。
太陽くんもひまわりちゃんも大絶叫
(*^▽^)/★*☆♪
大喜びでした!!
来年は…。
絶対絶対、ひまわりちゃんのお雛様、
出そうね!!!
初節句の時の失敗談
ひまわりちゃんは産まれたとき、
心臓手術のために入院していたので、
初節句は見送りました。
なので、次の年にお雛飾りを買いに行きました。
その時、桜母ちゃんは大失敗をしちゃいましたー(;゜∇゜)
お店の人が
『お雛様と、三人官女と、五人囃子と、台座と、屏風を好きな組み合わせで選んで良いですよ。』
と言ったので、
桜母ちゃんは、
『このお内裏様かっこいいー!』
『お雛様はこの子がかわいいー!』
と選び始めたら、
店員さんが慌てて、
『夫婦はセットなので変えないでください!!!(゜ロ゜;ノ)ノ』
と言われてしまいました(笑)
あらー。
そういうことー。
だから桜かあちゃん結婚失敗しちゃうのよねー(笑)(笑)(;゜∇゜)
最後は余談でした(笑)
頑張ってる!あたし!
頑張ってる!天使ママ!
頑張ってる!病気っ子ママ!
頑張ってる!自閉っ子ママ!
頑張ってる!シンママ・シンパパ!
頑張れ!脱モラハラ!
自分らしく生きよう! 桜